




氏は、料理研究家ですが、当日は食の安全というテーマで話されました。 旬の食べ物を、おいしく食べることが大切 農薬、寄生虫、遺伝子組み換え食物の怖さ 調味料、食品添加物の問題 など、身近な話題だけに大変興味深い講演でした。
●講師:平野浩 (ひらのひろし)氏 ●演題:これからの学習院大学 ●略歴 1959年生まれ 学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程修了(政治学博士)。 愛知県立大学、明治学院大学を経て、2001年より学習院大学法学部教 […]
平成27年3月12日開催 昭和38年、東武鉄道に入社、当初から沿線開発に携わっていたので、スカイツリー建設には最初から完成まで付き合うことになった。 平成15年当時、テレビの電波障害が深刻な問題となっており、大手テレビ5 […]
講師 榎本 隆允氏(えのもと たかみつ) 演題 「榎本武揚のシベリア横断旅行」 榎本武揚は幕臣であった27歳の時、5年間のオランダ留学の経験があった。語学の才があり数か国語を話したといわれるが、この時学んだ「国際法」 […]
第236回は、元外務省の条約局長、欧亜局長、オランダ大使等を歴任され、現在は京都産業大学教授・世界問題研究所所長及び静岡県対外関係補佐官の任についておられる東郷和彦様を講師としてお迎えし「現下の日本外交:世界史の激動と日 […]
第234回月例会平成26年6月12日(木) 学習院目白キャンパス中央教育研究棟 講師 古本喜庸(ふるもとよしのぶ)氏 ペンネーム:テッドYフルモト 演題 バンクーバー朝日軍 伝説の日系人野球チームその歴史と栄光 […]
「平成26年5月8日付第233回月例会」 第233回は、ピアニストの徳江陽子氏をお迎えし「国境の無い言葉、音楽 ピアノと共に」と言う演題でご講演頂いた。 クラシック音楽のファンが多い桜友会員にとっては、徳江さんが奏でる素 […]
平成26年4月10日付月例会 講師 小川元(おがわはじめ)氏 演題 「民間大使の5年間」 略歴 1939年 東京に生まれる 1954年 学習院高等科入学 1961年 学習院大学政経学部卒 同年 三菱商事(株 […]
第231回月例会 平成26年3月13日(木) 講師 : 今井澄子氏 演題 : 『光・色・形・心』 今回は環境デザイナーとして活躍中の今井澄子氏においで頂きました。 当日はあいにく台風並みの暴風雨に見舞われまし […]
講師: 都倉俊一氏(昭49政) 演題: 世界の音楽と著作権 当日は180人を越える来場者で大いに賑わいました。 都倉氏は初等科から大学まで学習院に在籍。父の関係で初等科と高等科の殆どをドイツで過ごす。 大学 […]
今回の月例会は、学習院大学文学部心理学科を卒業され海上自衛隊幹部候補生学校を経て、三等海尉(少尉)に任官されて海上自衛隊の荒波を乗り越え、 一等海佐(大佐)にまで昇格され、海上自衛隊退職後は、家業の金王八幡宮の権禰宜をさ […]
開催報告 ~ 第223回 月例会 ~ 平成25年4月11日(木) 霞 会 館 講 師 前(まえ) 田(だ) 靖(やす) 久(ひさ) 氏 演 題 『100ヶ国演題「100ケ国旅行見聞と私の海外生活」 昭和33年 […]