令和6年度 秋田桜友会 総会・懇親会開催

令和6(2024)年8月、伊藤高(昭42大経済)前会長からの指名により、小玉康明(平9大経営)が新会長に就任致しました。就任後、会の組織化を図るため、会則・役員などを決定し、去る令和6年12月8日、秋田キャッスルホテルに […]

令和6年度 海外支部代表者会の開催について

令和6(2024)年12月7日(土)に海外支部代表者会をオンラインと桜友会会議室の併用にて開催しました。11カ所の海外支部と5カ所の日本支部、帰国されている方々の総勢26名ほどが活発な意見交換を行いました・・・

カテゴリー: ブロック会議, 桜友会の本部活動 タグ:

純桜会(初等科昭和36年卒)開催報告

開催日:令和6(2024)年11月8日(金) 場所:ホテルニューオータニ トレーダーヴィックス コロナ感染下、前回2018年の開催から6年ぶりに純桜会を開催し大いに旧交を温める時間を過ごしました。 初等科時代の想い出話な […]

2020年 卒業40周年記念同窓会 開催報告

令和6(2024)年9月28日(日)14時から百周年記念会館小講堂にて、コロナの影響により延期されていた“2020年卒業40周年記念同窓会“が開催されました。 当日は215名に参加いただき旧交を温めました。 最後に6年後 […]

令和6年 運動部常任員会OBOG会 開催報告

令和6(2024)年11月213日(土)18時から学生食堂にて、運動部常任員会OBOG会が開催されました・・・

東京中央桜友会 クリスマス会開催報告

令和6(2024)年12月4日 水曜日18時から銀座木村屋において恒例のクリスマス会が開催されました。当日は25名が参加し、クリスマス会にふさわしい食事とお酒を楽しみました・・・

令和6年・第31回 法学部同窓会総会・講演会・懇親会のご報告

令和6年(2024)11月23日、法学部同窓会設立30周年記念 第31回法学部同窓会総会・講演会が学習院創立百周年記念会館小講堂で開催されました。講演会では元NHKアナウンサー、現在はラジオニュースを担当しつつ現役のボデ […]

第319回 月例会報告~令和6年11月14日~

演題:AIでつくる安全な社会に向けて 講師:村上 明子氏(1992年 学習院女子高等科卒業) 今回は、女子高等科を卒業し、早稲田大学理工学部・大学院を卒業後、 日本IBMで研究に従事され、現在、損害保険ジャパン株式会社執 […]

福島桜友会「令和6年度総会」を開催

福島桜友会では、令和6(2024)年11月24日(日)の正午から、「郡山ビューホテル・アネックス」(郡山市)にて、『令和6年度福島桜友会総会』を開催いたしました。学校法人学習院からは耀英一院長、学習院桜友会からは石田雅信 […]

2024年度(第2回)SUBARU桜友会 総会開催報告

令和6(2024)年11月22日(金)に、株式会社SUBARUのある恵比寿にて、第2回SUBARU桜友会総会を開催いたしました。OB・現役合わせて13名が参加、総会では、塚原会長からの挨拶に始まり、活動報告や収支報告を行 […]

ワシントンDC桜友会 帰国会員懇親会を開催

2024年11月29日、昨年に続きワシントンDC桜友会の世話役であるポール室山さん(昭49修哲学)の来日に伴い、日立目白クラブにてワシントンDC桜友会帰国会員との懇親会が行われました。クリスマスも近づき、とても綺麗な電飾 […]

学習院観光事業研究部OB・OG会
令和6年度会員親睦イベントの開催報告

観光事業研究部OB・OG会では、令和6(2024)年12月1日(日)雲一つない快晴の空のもと、今年度の会員親睦イベントである貸切の都電で行く「新一万円札の顔を訪ねて」を開催しました。今回の参加者は、部分参加の方を含めて総 […]

カテゴリー: 文化部, 観光事業研究部, 輔仁会OBOG会 タグ:

印刷桜友会 海外研修会の報告

印刷桜友会では春の地方会員の工場見学会、総会・懇親会、秋の海外研修会を3本柱にゴルフ会、桜友会イベントへの参加等を行っております。 今年は、令和6年11月23日より韓国・済州島への研修会を行いました。会員の会社でもこの数 […]

シンガポール桜友会「遠州茶道宗家家元」との懇親会を開催

2024年(令和6年)8月24日に、シンガポール桜友会の懇親会をNew Ubin Seafood Chijmesにて開催しました。 今回は特別に、遠州茶道宗家十三世家元の小堀宗実さん(昭54法)、家元夫人と次女の小堀宗翔 […]

学習院放送研究部春秋会 様よりのご寄付について

このたび、学習院放送研究部春秋会様より、桜友会へご寄付を賜りました。 令和6年11月19日、会長の高橋勝彦様(昭和41年 経済学部卒)がご来局くださり、 188,870円のご寄付を拝受いたしましたことをご報告申し上げます […]