ホーム > 情報・報告 -Ivent information, 月例会, 月例会スケジュール, 桜友会の本部活動 > 学習院桜友会 第325回 月例会のご案内 令和7年7月10日(木)於:霞会館

学習院桜友会 第325回 月例会のご案内 令和7年7月10日(木)於:霞会館

拝啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より桜友会活動へのご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
7月の月例会についてご案内申し上げます。
下記をご覧のうえお申込みくださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人 学習院桜友会
月例行事委員会



演 題: 「音に感謝を込めて」
講演者:   練木 玲子 氏 (ねりき れいこ・昭46女中)
日 時:  令和7年7月10日(木) 受付17:30~、開演18:00~20:00(基本的にお食事後、講演会となります。)
会 場: 霞会館(千代田区霞が関3-2-5霞が関ビル34階)
会 費: 5,000円 (当日、会場で受け付け)
食事(ブッフェ)、飲み物(ビール、ウィスキー水割り、ソフトドリンク等)付
参加資格:学習院出身者(桜友会正会員・常磐会員)に限ります。

 ピアニスト

大阪生まれ、東京で育つ。3才よりピアノを始める。
学習院初等科を経て、昭和 46 年 女子中等科卒。

桐朋学園高校を経て桐朋学園大学在学中に米国インディアナ大学に留学。
インディアナ大学にてバチェラー・オブ・ミュージック、修士課程、アーティスト・ディプロマを修得。1982年、第7回チャイコフスキー国際コンクールにて最優秀伴奏賞を獲得。
その後、室内楽、ソロなど、日本及び世界各地での演奏活動を開始。特に今世紀最大のチェリスト、ヤーノシュ・シュタルケルと世界各地で行った公演は各方面から絶賛を浴びる。

サンティアゴ大学(チリ),シエナ国際音楽祭(イタリア),セゲド・ミュジックフェスティヴァル(ハンガリー),フェスティヴァル・デア・ズークンフト(スイス),シャタクア・サマー・フェスティヴァル,マイアミ国際音楽祭(アメリカ)等に招かれ、リサイタルとマスタークラスを開催。

教育面では1987年よりインディアナ大学のピアノ科専任講師として、世界各国からの留学生の指導に携わる。
2015年に日本に戻り、以来、演奏会、NHK TV、FM 等に出演、
また後進の指導を続けている。現在までの主な共演者は、フェデリコ・アゴスティーニ(Vl.)、レオニダス・カヴァコス(Vl.)、ナイユァン・フー(Vl.)、ウィリアム・プルーシル(Vl.)、フラン・ヘルマーソン(Vc.)など。室内楽をジョゼフ・ギンゴールド、ヤーノシュ・シュタルケル、ピアノを江戸弘子、ジョージ・シェボックに師事。

ファックス または メールにて、参加希望の月(7月)・お名前・卒年学科・ご連絡先をご記入のうえ桜友会事務局へお申込みください。当日会場での参加もお受けしますが、名札のご用意は前日までのお申込みが対象です。
お電話での受付はおこなっておりません。
≪申込書はこちらから≫PDFファイル
≪申込書はこちらから≫WORDファイル

・今後の状況、講演者のご都合等により急きょ中止となる場合があります。
・最新情報は、桜友会ホームページでご案内します。

桜友会事務局 月例会担当
FAX:03-3988-3853
月例会専用メールアドレス:getsurei@gakushuin-ouyukai.jp