学習院カルチャー【学カル】

>>学習院生徒・学生・OBOGの文化での活躍情報をお伝えしていきます。

★人生チャレンジ支援合格者 <コンサート出演のお知らせ>

令和4年度人生チャレンジ支援-桜友会海外留学助成金制度-合格者の井村沙也子さん(平25政、パリ・エコールノルマル音楽院留学中、ヴァイオリン専攻)が、一時帰国中の9月2日にサントリーホールブルーローズ(小ホール)で行われるコンサートに出演します。

第87回TIAA全日本クラシック音楽コンサート
日時 2023年9月2日(土)11時00分開演
場所 サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

【学習院在学中の思い出】
カフェ・ラ・スリゼでお買い物をすると商品に貼ってくださるかわいいテープ(毎回柄が変わる)が大好きで、一生懸命集めていました。
また、今でも「ニュー・シネマ・パラダイス」の曲を聴くと、閉館時間の法経図書館にいる気分になります。

【井村沙也子氏プロフィール】
東京都出身。
3歳でヴァイオリンを始める。
2013年学習院大学法学部政治学科(FTコース)卒業。在学中は輔仁会音楽部管弦楽団に所属。
早稲田大学大学院修了。
信濃毎日新聞社勤務の後、学習院桜友会人生チャレンジ支援奨学金を得て、2022年秋よりパリ・エコールノルマル音楽院最上級演奏課程に在学中。室内楽を審査員満場一致賞賛付き1等で修了。
長野県長野市・東京都港区主催演奏会、ウィーン郊外のミュンヘンドルフ教会、パリ市内の美術館・区庁舎にて演奏。
2023年、K音楽コンクール2部門で受賞。
  
 
※ダンス公演『NARCISSUS ナルシス』
narcissus

公演日時: 9月10日(日) 14:00〜 / 18:00〜 9月17日(日) 14:00〜 / 18:00〜
出演:中島瑞生/渡部義紀/渡辺理恵

演奏:笹沼樹/チェロ(平29独)

振付・構成・演出:石原一樹(令2営)

企画制作・会場協力:一般社団法人コレオグラフィックセンター(CCJ)
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
会場:CCJ STUDIO 東京都港区海岸3丁目12−9 2F JR田町駅東口より徒歩15分 ゆりかもめ芝浦ふ頭駅より徒歩4分

作品について: ギリシャ神話に登場する若さと美しさを兼ね備える青年ナルシス。彼の美しさ故に、引き起こされる悲恋の物語は、人間の根源的な欲望を描き出す。 ⁡新進振付家にダンス作品を国内で活躍するバレエダンサーが踊り、音楽は気鋭のチェリスト笹沼樹による生演奏での上演となります。 ⁡ダンサー、演奏家の息遣いを間近に感じ取れるほど親密度の高い空間から、ここでしか味わえない贅沢なひとときをお届け致します。


★TBSテレビ「報道特集」ディレクター 川上敬二郎さんの映画監督初ドキュメンタリー作品(平成元年中等科卒)のご紹介
sustainable_farm


★「第37回全国高等学校文芸コンクール」入賞
【小説部門・入選】 朝日 学習院女子高等科 1年  篠原桜子さん
2022年12月10日 読売新聞より

★秋の名曲コンサート「女子部卒業生:窪田真祐子」
2022年11月23日(水・祝)15:00開演
渋谷区文化総合センター大和田4階「さくらホール」
自由席:3000円(税込み)
1993年11月1日東京都豊島区生まれ。
幼少期をフランス・クレルモン=フェランで過ごす。
2歳半よりヴァイオリン、5歳よりピアノを始める。
学習院女子中等科、高等科をへて、学習院大学文学部卒業。
フランス・ティニュにて講習会を受講し、これまでにヴァイオリニストとしてさまざまなコンサートへ出演。大学卒業後より本格的に演奏活動を始め、現在、都内にて指導にあたると同時に、アンサンブルやソロ、オーケストラを中心にクラシック、映画音楽、ジャズ、ポップス等、多ジャンルにおいて演奏活動の幅を広げている。
kubota_mayuko_poster

★令和四年度学習院大学史料館秋季特別展
「ある皇族の100年-三笠宮崇仁親王とその時代-」
[会期]2022年10月1日(土)~12月3日(土)



公演HP https://www.tohostage.com/slumdog/

音楽劇『スラムドッグ$ミリオネア』
【原作】ヴィカス・スワラップ著「Q&A」
【上演台本・演出】瀬戸山美咲
【キャスト】屋良朝幸、村井良大、唯月ふうか、大塚千弘、川平慈英
【日程】2022年8月1日(月)~8月21日(日)
【会場】日比谷シアタークリエ
【チケット料金】11,500円(全席指定・税込)
【チケット発売中】https://stage.toho-navi.com/general/calendar.html?showID=0222081
<ツアー公演>
【愛知】2022年8月31日(水)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
【新潟】2022年9月3日(土)長岡市立劇場
【大阪】2022年9月9日(金)~11日(日)サンケイホールブリーゼ

撮影:服部たかやす

【上演台本・演出】瀬戸山 美咲(せとやま・みさき)平8女高

【企画】山﨑 奈保子(やまざき・なほこ)平12日


★第33回 国際古楽コンクール<山梨>鍵盤楽器部門で優勝
平成25年女子高等科卒業の加藤美季さんが、2022年4月29日から5月1日に開催された「第33回 国際古楽コンクール<山梨>鍵盤楽器部門」で優勝しました。加藤さんは「フォルテピアノ」という楽器を専攻しています。これは、現代の黒い鉄骨式ピアノ以前に使われていた楽器で、古典派時代に登場したもの。フォルテピアノ出場者の第1位受賞はコンクール史上初の快挙です。
加藤美季オフィシャルサイト https://mikikato.amebaownd.com/


★第53回 桜香会(おうかかい・学習院女子部卒業生の絵の会)展
会期:2022年5月29日(日)~6月1日(水)
午前11時~午後6時(最終日 午後4:30まで)

住所:港区虎ノ門4-3-9 TEL:03-3431-0631
<これまでの桜香会展はコチラをご覧ください

★生命を見つめるエッセー 黒田さん文部科学大臣賞受賞
学習院女子高等科2年 黒田怜那さん


<★全国高校文芸 俳句・佐藤さん優秀賞受賞
学習院女子高等科3年 佐藤永実子さん

2021年(令和3年)12月11日 読売新聞 朝刊地域版より(一部加工)

★第6回〈声でつむぐ辻文学〉『北の岬』オンライン配信【学習院大学史料館】

https://www.youtube.com/watch?v=KzCtfpTzsv0



★「第70回全国小・中学校作文コンクール」都審査(主催:読売新聞社)
応募総数847点
入賞作品【佳作】
◇中学校の部
「それでも幕は上がる~私が『観た』韓国」学習院女子中等科3年 三宮悠奈さん
以上、2020年(令和2年)10月23日 読売新聞 朝刊より掲載

★祝・第69回全日本学生書道展入賞(読売新聞社、全日本学生書道連盟)
品瀬智晶さん(学習院中等科)・・・令和2年8月4日付読売新聞朝刊地域版より


かつては水戸藩士、今や素浪人の飛田忠矢は妻の散骨のため、二十年ぶりに郷里の地を踏んだ。ところが、現状を隠したくて吐いた嘘がもとで隠密と勘違いされ、麻生・新庄家から助けを乞われる羽目に。小大名の新庄家が、浪人と百姓から成る四百人の軍勢に狙われているというのだ。行きがかり上、一癖も二癖もある仲間とともに迎え撃つことになった忠矢だったが……。
虹かかるー木村 忠啓(昭和61経済)
発行:祥伝社
文庫判
定価 720円+税
ISBN 9784396346201
発売予定日  2020年4月15日
【著者プロフィール】
1961年、東京都新宿区生まれ。学習院大学経済学部経済学科卒業。2016年「堀に吹く風」(単行本刊行時に『慶応三年の水練侍』と改題)で第八回「朝日時代小説大賞」を受賞しデビュー。ほかの作品に『ぼくせん幕末相撲異聞』(朝日新聞出版)、「十返舎一九 あすなろ道中事件帖」シリーズ(双葉文庫)がある。

★受賞おめでとうございます
第34回 高校文芸コンクール(主催・読売新聞社他)
●随筆部門・優秀賞 学習院女子高等科1年 福田千紘さん(16)
●随筆部門・入賞 学習院女子高等科2年 青木麻郁(まゆ)さん


★岩田公雄氏(学習院大学法学部特別客員教授)BS11にキャスターとして登場!
BS11イレブン「報道ライブ インサイドOUT」 毎週月~金曜日 午後8時59分~9時54分
BS11番組紹介はコチラ>>>

木村忠啓氏(本学・昭和61経済卒) 「第8回朝日時代小説大賞」を受賞
『慶応三年の水練侍』(木村忠啓 朝日新聞出版)
1961年、東京都新宿区生まれ。学習院大学経済学部経済学科昭和61年卒業。弓道四段

定価 1,500円+税

これら【学スポ】【学カル】のページの取材源は、会員の皆様方からの情報提供によって構成しています。
情報をお寄せください。  master@momo-papa.com