史蹟研究会の歩み

 史蹟研究会は昭和39年度、鉄道研究会から分かれて発足した。当時の鉄道研究会の活動は史蹟や観光地を回ることも多かったという。そこでそのような史蹟巡りに興味を持った何名かが集まり、法学部の熊坂武雄氏(昭41法)を委員長として史蹟愛好会が作られた。当時から、史学部が別にあったが、少し難し過ぎるのと、もう一つ別の理由で史蹟愛好会を作ったという。
 そのもう一つの理由を、史蹟愛好会の設立者の1人である辻阪昭浩氏(昭41法)に聞くと、当時の鉄道研究会は男性ばかりで女性が全くいなかったという。そこで何人かのメンバーが、女性とも話をしてみたい、ということで、もう少し観光的な史蹟愛好会を作ることになったという。辻阪氏によれば、「真面目20%、不純80%のスタート」ということになる。ところが、その当初の目的が当たり、後に4組の夫婦が誕生した。発足時のメンバーは12~13名で、男性は法学部と経済学部、女性は文学部が多かった。
 鉄道研究会から分かれたとはいっても、まだ、兼部しているメンバーも多く、場合によっては鉄道研究会と合同で活動をすることもあった。また、現在まで続く土曜史蹟や夏合宿、春合宿、学祭での発表などは、この発足時からのものである。
 このような歴史をたどり、平成12(2000)年に史蹟研究会は「史蹟研究会設立35周年記念総会」を開催した。この時は多くの方々が集まり、400名強のOB・OGのうち、100名以上が参加したというから驚異的な出席率だ。ここで現役の活動にも目を向けてみたい。ほとんど設立当初の活動を引き継いでいる。まずは土曜史蹟と呼ばれる、毎月第2土曜の都内の史蹟巡りがあり、4月は浅草、6月は鎌倉が恒例となっている。この土曜史蹟には都合をつけて参加するOBの方もいるという。アットホームな雰囲気のわりには真面目、真面目なわりにはアットホームな雰囲気の漂うサークルが史蹟研究会である

平成12年、史蹟研究会設立35周年の時の一枚