学 習 院
学習院大学開学50周年記念式典

平成11年度学習院公開公演のお知らせ

学習院父母会長に内藤政武氏

写真集「学習院大学の50年 写真と図録」頒布のお知らせ

名誉教授の称号授与

学習院広報 平成11年7月15日発行第60号より抜粋

学習院大学開学50周年記念式典
学長 小 倉 芳 彦

 学習院大学の開学50周年記念式典は、開学記念日の5月15日午後に無事終了した。
 当日の式辞でも述べたように、50年という区切りは百年、千年の単位から見ればコンマ程度の刻みに過ぎないが、この時点で開学以来の軌跡を振り返り、教職員、学生、卒業生等がさらなる自覚と誇りを共有することによって、21世紀への飛躍の礎とすることは本学にとって意義のあることと考え、この日の式典だけでなく、「大学50年史」の発行、史料館による50年史記念展、学生活動を中心としたパネル展などを企画した。このほかにも設立50年になる理学部の記念式典が10月9日に予定され、4大学運動競技大会の50周年記念行事も10月15日に行われる。
 50年前の1949年(昭和24年)には、戦後施行された「学校教育法」に基づいて国立の新制大学が70校、私立の大学が81校成立した。従って今年は、そのいずれもが一斉に開学50周年を迎える。「学習院」には百年以上の歴史があるにしても、「大学」としては本学はその中の一校なのであるから、式典は教職員、学生、卒業生を中心に極力簡素に挙行したいと考えた。従って海外の協定大学等からとくに賓客を招聘することもせず、現在本学で客員研究員を委嘱しいてる方々に出席をお願いするにとどめることにした。その中には史料館の客員研究員であられる皇太子殿下も含まれる。殿下は本学文学部史学科卒業後、人文科学研究科史学専攻の博士前期課程を修了され、輔仁会音楽部OBでもあられる。
 当日の来賓としては、文部省から佐藤文部事務次官、日本私立大学連盟会長の鳥居慶應義塾塾長、副会長の奥島早稲田大学総長、50年間にわたりスポーツ等を通じて交流を重ねている成蹊大学・武蔵大学・成城大学・甲南大学の各学長、桜友会長、父母会長、霞会館常務理事に登壇していただき、そのほか学習院功労者、名誉教授、退職教職員をはじめ地域に関係の深い官公署の方々をお招きした。卒業生、在学生の多数が参加されたことは言うまでもない。
 こうして50周年式典が、簡素な中に粛然と、しかも豊醇な内容で滞り無く進行したのはまことに喜ばしい。万般にわたってこの日のために準備を進められた実行委員会の方々をはじめ、教職員各位のご協力に深くお礼申し上げる。

平成11年度学習院公開公演のお知らせ

名称第51回 学習院公開講演第52回 学習院公開講演
日時平成11年10月2日(土)
午後2時~午後4時30分
平成11年11月20日(土)
午後2時~午後4時30分
場所千葉市
ホテルポートプラザちば
松山市
松山全日空ホテル
講師学習院大学経済学部教授
川嶋辰彦
俳優
児玉 清
学習院大学文学部教授
篠沢秀夫
学習院常務理事
学習院大学法学部教授
野村豊弘
内容第1部 公開講演
第2部 卒業生・父母の集い
第3部 合同懇親会
第1部 公開講演
第2部 卒業生・父母の集い
第3部 合同懇親会

学習院父母会長に内藤政武氏

 5月29日に開催された学習院父母会総会において、古屋勝彦会長の任期満了に伴う改選により、内藤政武氏が新たに学習院父母会長に選出されました。
 同氏は昭和35年学習院大学政経学部を卒業。
 学校法人学習院においては平成2年6月より評議員、平成4年11月より理事。

写真集「学習院大学の50年 写真と図録」頒布のお知らせ

 大学の開学50周年を記念して「学習院大学の50年 写真と図録」が刊行されました。成文堂(西5号館1階)にて販売致します。幕末以降の前史も含め、開設以来の学習院大学の歴史が概観できる内容となっております。価格は2,600円(税込)で、郵送も受け付けます(送料別途)。お問い合わせは成文堂(TEL 03-3981-9718)まで。

名誉教授の称号授与

学習院名誉教授
 学習院名誉教授の称号が、平成11年5月26日付で次の各氏に贈呈された。
 この称号は、学習院の専任教員として長年在職し、教育または学術に功績のあった方に退職後贈られるものである。

原 裕子 元女子短期大学教授
石崎宏平 元女子短期大学教授
鈴木勇作 元高等科教諭
大野昌彦 元高等科教諭
関谷朝子 元女子高・中等科教諭
桜井淑子 元初等科教諭

学習院大学名誉教授
 学習院大学名誉教授の称号が、平成11年4月1日付で次の各氏に贈呈された。
 この称号は、学習院大学の専任教授として長年在職し、教育・研究に特に功績のあった方に退職後贈られるものである。

三藤邦彦 元法学部教授
島野卓爾 元経済学部教授
中村厚史 元経済学部教授
稲澤秀夫 元文学部教授
早川東三 元文学部教授
高本 進 元理学部教授