文学部同窓会便り

桜友会文学部同窓会設立総会開催

 平成21年6月28日(日)14時30分から、学習院創立百周年記念会館で桜友会文学部同窓会設立総会が329名の出席者により開催されました。これまでも、文学部会という名称で同窓会は存在していたのですが、実態として7学科合同で活動することがなく、改めて設立総会が開催されたというのが今回の桜友会文学部同窓会です。
 第1部は総会と講演会が正堂で行われました。最初に桜友会組織委員会委員の三田由美氏より文学部同窓会立ち上げまでの経緯の説明があり、その後総会の議事へと進みました。文学部同窓会規約、役員人事が了承された後、都合で欠席の篠沢秀夫会長の挨拶を新川哲雄副会長が代読されました。総会の最後に来賓の内藤頼誼桜友会長と福井憲彦学習院大学長が挨拶され、引き続き記念の講演会へと移りました。
 講演は高埜利彦学習院大学文学部長の「文学部 未来社会への責任」と題した、ご自身が学会の会長を務めるアーカイブズ学を中心としたお話でした。高埜文学部長の後は、史学科1期生の松尾美恵子学習院女子大学日本文化学科教授(昭40史)が同窓生代表として、現在の学習院大学・女子大学の研究体制や学生時代の思い出を話されました。
 第2部は場所を3階の小講堂に移し、波多野敬雄学習院長をはじめとした学校関係者の皆様方や桜友会の本部役員の皆様を交えた懇親茶話会が催されました。文学部の同窓会だけあって、女性が多く大変華やかな会となりました。
 そして外も少しずつ暗くなり始めた18時過ぎ、葛城茂敬桜友会副会長の挨拶で記念すべき第1回の総会はお開きとなりました。
 総会は今後毎年1回開催されます。来年はさらに多数の卒業生のご出席をお願い申し上げます。


>役員名簿
会 長

篠沢 秀夫(昭32仏)

副会長

新川 哲雄(昭46哲)
奥津 好恵(昭41英)

代表幹事

西川千佳子(昭41哲)

会 計

杉  肇子(昭39哲)

監 事

野口三重子(昭41哲)
三田 由美(昭41英)

各学科幹事

哲学科
 林  東洋(平11哲)

史学科
 京極 寛子(昭44史)
 近松真知子(昭50史)

日本語日本文学科(旧国文学科)
 武藤 良子(昭46国)
 中村まり子(昭51国)

英語英米文化学科(旧イギリス文学科・英米文学科)
 岩城 淳子(昭42英)
 黒田 倫子(昭42英)
 近衞 ィ子(昭42英)
 定森 宏子(昭43英)

ドイツ語圏文化学科(旧ドイツ文学科)
 岩沢佐地子(昭38独)
 大河内八重子(昭38独)

フランス語圏文化学科(旧フランス文学科)
 曽根 清暢(昭39仏)
 玉置 直美(昭41仏)
 佐貫 幸子(昭43仏)
 吉江 隆信(昭50仏

心理学科
 高田三千代(平3心)
 柳  恵理(平3心)